🍊 堀田商店 ― 昭和23年創業から受け継ぐ果物文化と地域への歩み 【高知観光ガイドタクシー】
青果の堀田は、昭和23年(1948年)に初代・堀田利徳と妻・佳(よし)が、高知の台所・大橋通りで創業しました。戦後復興が始まったばかりの時代に、利徳は出征前に奉公していた八百屋での経験を生かし、大阪市場に目を向け新しい野菜を仕入れては一流の板場に届けました。以来75年余、時代や流通の仕組みが変わる中でも、「生産者が丹精込めたくだものをご進物として確実に届ける」ことを堀田の身上としてまいりました。現在は三代目・堀田昌也を中心に従業員一同、創業者の教えと変わらぬ志を守り続けています。
昭和40〜50年代:贈答文化と特産くだもののブランド化
この時代、堀田は「大切な贈りものを丁寧に手厚く」を信条に歩んできました。
土佐文旦、小夏、ぽんかん、新高梨、小粒完熟とまとなど、高知特産くだもののブランド化に尽力。
また、盛夏に香り立つ芸西村の土佐パインは契約栽培による堀田だけの特別な実りでした。
宅配便がまだ普及していない時代から、鉄道や郵便小包を活用し、万一の事故に備えて保証を約束するなど、顧客に安心を届ける工夫を行ってきました。
よさこい祭りと堀田
昭和47年、高知から全国へ広がったよさこい祭りに、堀田チームが誕生しました。
利徳夫妻の子どもたちが成長期を迎えていた頃で、ポピュラー音楽を取り入れるなど先駆的な試みを実践。
二代目・昌一郎は日本青年会議所の活動を通じ、飛び入り参加が可能な「市民憲章よさこい踊り子隊」の創設に深く関わり、堀田は振り付けと曲を担当しました。
平成3年:永国寺町で確立した「堀田マインド」
平成3年、堀田は大橋通りから永国寺町の現店舗へと新築移転しました。
高知市中心部の落ち着いた文教エリアで、かご盛りには特注の土佐和紙を使用し、贈答文化にさらなる工夫を凝らしました。
「くだもののベストな味と時季に妥協しない」という姿勢を貫き、堀田独自のマインドを確立。現在もこの精神は堅持されています。
象徴となる「青果の堀田」ロゴ
創業以来親しまれてきた「青果の堀田」手書きロゴは、書家・福原雲外による揮毫です。
力強さと温かさを兼ね備えた書体は、堀田商店の歴史と信頼を象徴する存在として現在も受け継がれています。
昭和から平成、令和へと続く堀田商店の歩みは、地域の食文化と共に発展してきました。
贈答文化を支え、果物の美味しさを届け続ける姿勢は、これからも変わらずに受け継がれていくでしょう。
コメント
コメントを投稿