🍶 司牡丹と佐川町に伝わる歴史と逸話【高知観光ガイドタクシー】

司牡丹と佐川町にまつわる歴史と逸話

高知県佐川町は、土佐の酒文化を代表する「司牡丹」の故郷として知られるとともに、学問・文化の香り高い城下町の歴史を受け継いでいます。本稿では、酒造りに関する逸話と、町に伝わる物語をご紹介いたします。

🍶 司牡丹の酒造りと逸話

  • 酒銘「司牡丹」の誕生: 佐川町出身の田中光顕伯爵が、佐川の酒を「天下の芳醇」と激賞し、酒銘「司牡丹」を贈ったことに始まります。
  • 品質至上主義の継承: ルーツは江戸時代、深尾氏の御用商人「御酒屋」に遡ります。創業以来、品質を第一とする精神が受け継がれています。
  • 戦時中の独立不屈: 昭和19年、他蔵との合併命令が下るも、司牡丹酒造は独自の信念を貫き、一社のみで操業を継続しました。
  • 竹村源十郎の改革: 明治期の中興の祖・竹村源十郎は薬品に頼らず品質を追求し、全国の酒造業界から高く評価されました。

🏯 佐川町に伝わる逸話

  • 猫神伝説: 名刹「乗台寺」に残る怪異譚。葬列を救った住職と猫神の物語が、今も語り継がれています。
  • 学問の町: 深尾氏歴代が文教を奨励し、植物学者・牧野富太郎を輩出しました。
  • 北海道との縁: 開拓に尽力した縁から常呂町(現・北見市)と姉妹縁組を締結。現在も子どもたちの交流が続きます。
  • 酒蔵の料亭: 「酒ギャラリーほてい」は司牡丹酒造の料亭として始まり、竹村仁作が営んだ骨董商「布袋商会」に由来しています。

📍 アクセス

佐川町は高知市中心部から車で約40分。酒蔵や町並みを歩けば、往時の面影と人々の営みを感じ取ることができます。

※地図を拡大して目的地を入力すると、ナビとしてご利用いただけます。

❓ よくある質問(FAQ)

Q. 司牡丹酒造の見学は可能ですか?
A. 現在は予約制での見学イベントが開催される場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

Q. 佐川町内で司牡丹を購入できますか?
A. 町内の直営店や土産物店で購入可能です。高知市内や空港でも一部商品が取り扱われています。

Q. 猫神伝説に関連する史跡はありますか?
A. 乗台寺に伝承が残されており、町歩き観光の立ち寄り先として人気です。

コメント