🍶 高知の酒蔵めぐり ― 歴史と伝統を守る18の蔵元と銘酒 【高知観光ガイドタクシー】
高知県は「日本酒王国」とも称され、土佐独自の淡麗辛口の酒をはじめ、果実香豊かな酵母酒や地元食材に寄り添う食中酒まで、多彩な銘柄を誇ります。
ここでは、高知県内を代表する18の酒蔵をご紹介いたします。歴史、銘柄、見学情報などを踏まえ、日本酒文化を楽しむ旅の参考にしてください。
🏯 安芸・東部エリアの酒蔵
- 有限会社 濵川商店(美丈夫):明治37年創業。小規模ながら本物を追求し続ける蔵。銘柄「美丈夫」は凛々しい男を意味し、清涼感ある味わい。
- 有限会社 南酒造場(南):明治2年創業。安田川の清流を仕込み水に使用。芳醇でありながら飲み飽きない辛口が特徴。
- 土佐鶴酒造株式会社(土佐鶴):四国最大の蔵。江戸期から続く名門で、全国新酒鑑評会「金賞」最多受賞を誇る。
- 菊水酒造株式会社(土佐菊水):江戸から親しまれる土佐の味。日本初の冷蔵貯蔵設備を導入した先駆け蔵。
- 有限会社 有光酒造場(安芸虎):小規模ながら百年を超える伝統を持つ蔵。「やさしさある食中酒」をテーマにする。
- 有限会社 仙頭酒造場(土佐しらぎく・土佐深海):明治36年創業。海洋深層水酒など独創的な商品を展開し、飲みやすさが魅力。
🌊 香南・香美エリアの酒蔵
- 高木酒造株式会社(豊能梅):赤岡の伝統行事と共に歩む蔵。淡麗辛口「豊能梅」が看板酒。
- 有限会社 アリサワ(文佳人):明治10年創業。吟醸酒造りにこだわり、清涼感ある飲み口が特徴。
- 松尾酒造株式会社(松翁):明治6年創業。物部川伏流水を仕込みに使用し、県内消費中心の地域密着型。
⛰ 山間・仁淀川流域の酒蔵
- 土佐酒造株式会社(桂月):山間の棚田米を使用し、自然に寄り添った少量生産の手造り蔵。
- 高知酒造株式会社:戦時統合により誕生。仁淀川の水を使った仕込みで淡麗な味わいを醸す。
- 司牡丹酒造株式会社:400年以上の歴史を持つ老舗。白壁の蔵や酒蔵通りが見学可能で観光にも人気。
🐟 高知市・土佐市エリアの酒蔵
- 酔鯨酒造株式会社(酔鯨):明治5年創業。土佐藩主・山内容堂にちなんだ銘柄。食中酒として世界に展開。
- 亀泉酒造株式会社(亀泉):明治30年創業。湧水と独自酵母CELを活かし「美味しい・楽しい・面白い」を追求。
🌿 中土佐・四万十エリアの酒蔵
- 有限会社 西岡酒造店(純平):天明元年創業。久礼の一本釣り漁港町で伝統を守る酒蔵。
- 株式会社 無手無冠(無手無冠):明治26年創業。四万十川流域の契約米を使った「自然派の地酒」。栗焼酎「ダバダ火振」でも有名。
- 藤娘酒造株式会社(藤娘):四万十市唯一の蔵。全国新酒鑑評会で「金賞」受賞歴多数。
- 文本酒造株式会社(SHIMANTO):高知最小の蔵元。仁井田米を使用し、併設BAR「お酒やさん」でも地酒が楽しめる。
まとめ
高知県には、海・山・川と自然環境を背景に、それぞれの土地に根差した個性ある18の酒蔵が点在しています。
酒蔵めぐりを通じて、歴史・文化・自然を感じながら、お気に入りの一杯を探してみてはいかがでしょうか。
高知県には、海・山・川と自然環境を背景に、それぞれの土地に根差した個性ある18の酒蔵が点在しています。
酒蔵めぐりを通じて、歴史・文化・自然を感じながら、お気に入りの一杯を探してみてはいかがでしょうか。
コメント
コメントを投稿