投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

🌿高知県立牧野植物園|牧野富太郎博士の足跡を辿る【高知観光ガイドタクシー】

イメージ
🌿高知県立牧野植物園|牧野富太郎博士の足跡を辿る【高知観光ガイドタクシー】 📸 高知県立牧野植物園 庭園(五台山/春の風景) 高知県高知市五台山4200-6に所在する 「高知県立牧野植物園」 は、植物分類学の草分けである〈牧野富太郎〉博士の業績を顕彰するために開園された植物園でございます。広さはおよそ 8 ヘクタール に及び、3000種類以上の植物が栽培されており、四季折々の自然を感じながら散策できる場として、訪れる多くの方に親しまれております。 📜開園情報と基本データ 住所: 高知県高知市五台山4200-6 開園時間: 9:00~17:00(最終入園16:30) 休園日: 年末年始(12/27~1/1)/その他臨時休園あり 入園料: 一般:850 円 高校生以下:無料 団体(20名以上):750 円 駐車場: 無料駐車場(225台)完備 🌿見どころのご紹介 ・温室 年間を通じて珍しいランや熱帯植物を鑑賞できる温室では、多層構造の通路が設けられており、植物を様々な角度から眺めることが可能でございます。熱帯から亜熱帯の植物世界へと誘う空間は、歩いているだけで発見の連続でございます。 ・牧野富太郎記念館 博士の蔵書・遺品・植物標本などおよそ6万点が収蔵される文庫を備え、映像ホールでは博士の生涯を紹介する映像もご覧いただけます。幼少期に「雑草にも名がある」と言って庭先で標本を作っていたという逸話が伝わっており、その探究心をこの場で肌で感じることができます。 ・庭園と展望 広大な敷地内には、牧野博士ゆかりの山野草や季節の花が咲き誇る花畑が広がり、五台山の高台に位置するゆえに、園内からは高知市街地や海を一望できる展望ポイントもございます。散策路をゆったり歩きながら、植物という時間の層を感じていただけることでしょう。 ・レストラン・カフェ 休憩・食事を兼ねてご利用いただける施設として、 「レストラン C....

🌿まきのさんの道の駅・佐川|牧野富太郎と仁淀川流域の“ごちそう”散策【高知観光ガイドタクシー】

イメージ
🌿まきのさんの道の駅・佐川|牧野富太郎のふるさとで“ごちそう”と自然を味わう【高知観光ガイドタクシー】 📸 高知県佐川町「まきのさんの道の駅・佐川」外観(牧野博士ゆかりの地・仁淀川流域に位置) 高知県高岡郡 佐川町加茂2711-1 に2023年オープンした「 まきのさんの道の駅・佐川 」は、植物学者・ 牧野富太郎博士 の出身地にちなんだ道の駅でございます。 「仁淀ブルー」で名高い清流・仁淀川の支流に囲まれ、自然・食・学びが一体となった空間として注目を集めております。 コンセプトは「 ごちそう佐川 」。地元の恵みと人の温もりが溶け合う、訪れる人をもてなす拠点として誕生いたしました。 🌾立地とコンセプト 「まきのさんの道の駅・佐川」は、牧野博士の故郷である佐川町の豊かな自然と、地域文化を融合させた施設です。 山と水が織りなす風景の中で、地域住民・観光客・家族連れが交流し、学び、味わい、癒されることを目的として設計されました。 道の駅のシンボルである「まきのさん」の名には、“植物とともに生きた博士への敬意”が込められております。 🛍 産直市・特産品コーナー 施設中央の「まきのさんの市場」には、 仁淀川流域の新鮮な野菜・果物 や、 地酒・お茶・蜂蜜・加工品 が所狭しと並びます。 季節によって棚が変わり、春は山菜、夏はトマトやスイカ、秋は柿、冬は文旦と、 旬の香り に満ちています。 特に人気は、地元産米粉を使ったグルテンフリーのバウムクーヘンや、「gochisou Lab.KOCHI」のスイーツでございます。 ✨ スイーツ&ベーカリー 「 gochisou Lab.KOCHI 」では、 地元の米粉・卵・地酒 を用いた特製バウムクーヘンや、旬の果実を使ったスイーツを製造販売。 一つひとつ手作りで焼き上げられたお菓子は、まさに“佐川町の味”そのものです。 🍱レストラン「西村商店」— 地元の味を一膳に 道の駅内のレストラン「 西村商店 」は、佐川町の食文化を代表する名店でございます。 ...

🍴佐川町に佇む直火焼一筋100年以上の老舗 鰻専門店 大正軒【高知観光ガイドタクシー】

イメージ
🐟大正軒(佐川町)— 大正二年創業、直火一筋の老舗鰻店 📸 佐川町・大正軒 高知県高岡郡 佐川町 にある 大正軒 は、 1913年(大正2年)創業 のうなぎ専門店でございます。注文を受けてから活きうなぎを捌き、 蒸さずに直火でじっくり 焼き上げることで、 身の締まりと香ばしさ、そしてふっくら感 を同時に実現。 完全個室・予約制 という落ち着いた環境で、 秘伝の継ぎ足しダレ とともに伝統の一膳を供してまいりました。名物の 肝入りの吸い物 もまた、うなぎの滋味を堪能できる逸品にてございます。 📜 創業の歩みと店の流儀 創業: 大正二年(1913)。百余年の歴史を継ぐ老舗。 調理: 注文後に活きうなぎを捌き、 直火焼き (非蒸し)。皮は香ばしく、身は厚くふっくら。 タレ: 創業時より 継ぎ足し を重ねる秘伝の味。 席: 全席 個室 。静謐な時間を愉しめます。 予約: 完全予約制 (目安:前日まで、 2名様〜 )。 ✍️ 逸話(伝承) :炭火の加減は「音と香りで決める」のが大正軒の矜持。焼き網から立ちのぼる香りが玄関先まで届く“ 頃合い ”を見極め、タレにくぐらせる時間も秒単位で整えると伝えられます。 手業の積み重ねが、皿の上で再現される“創業の味”でございます。 🔥 直火焼きの妙—「締まり」と「ふっくら」を両立 蒸しを介さず、直火でじっくり焼き入れを重ねるため、 余分な水分は落ちつつ脂は香りへと転化 。 皮面はパリッと香ばしく、中心はしっとりと仕上がります。タレは甘香ばしく、米との相性も極上。 「今日は良く焼いて」「身は柔らかめで」などの所望も、予約時に相談すれば叶うことがございます(混雑時は難しい場合あり)。 🍽 名物・おすすめ うな重/蒲焼き :継ぎ足しダレ×直火の王道。 肝入りの吸い物 :瑞々しい旨味で口中が整います。 🕰 営業情報・予約の要点 住所 高知県高岡郡佐川町甲1543 電話...

⛰️🏞️佐川町の歴史香る町並みを歩く|牧野富太郎ゆかりの地と司牡丹のまち【高知観光ガイドタクシー】

イメージ
🚶佐川町の古い街並みを歩く旅 高知県の中西部に位置する 佐川町(さかわちょう) は、「土佐の小京都」とも称される情緒豊かな町でございます。 近代植物学の父・ 牧野富太郎博士 の生誕の地としても名高く、博士の足跡を辿ることができる文化遺産が点在しております。 🌿牧野富太郎ふるさと館と博士の逸話 佐川町の中心部にある「 牧野富太郎ふるさと館 」は、博士の生家跡に建てられたもので、少年期から植物に魅せられた博士の原点を感じられます。 逸話として、富太郎少年は庭先の雑草までも標本にしていたと伝わり、その探究心は夜を徹して植物を観察するほどであったとか。 この情熱が後に日本植物分類学の礎を築き、のちに「牧野日本植物図鑑」として結実したのです。 🚃木造列車と旧警察署 佐川駅近くには、昭和の香りを残す「 木造列車 」が保存されており、かつての土讃線の面影を今に伝えています。 また、旧警察署庁舎は木造二階建てで、現代では珍しい明治期の行政建築の姿を留め、歴史的価値の高い建造物です。 📚名教館と青山文庫 「 名教館 」は、江戸後期に開かれた郷学であり、佐川藩の人材育成の中心でした。 当時の学問の風が今も残る木造建築は、地域の教育精神を象徴しています。 近くの「 青山文庫 」には、田中光顕侯爵をはじめとする明治維新期の資料が数多く収蔵され、土佐の志士たちの息吹を感じることができます。 🍶司牡丹酒造とその本社・直売店 「 司牡丹酒造 」は、江戸時代から続く老舗酒蔵で、 本社建物は登録有形文化財 にも指定されております。 佐川の清冽な湧水と、寒暖差ある気候が生み出す芳醇な味わいは、「土佐を代表する地酒」として全国に知られています。 本社隣接の「 司牡丹直売店 」では、限定酒や季節の試飲も楽しめ、観光客に人気のスポットです。 ☕雑貨と喫茶の店・キリン館 町歩きの途中に立ち寄りたいのが「 雑貨と喫茶 キリン館 」。 古民家を改装した温かみのある店内では、手作り雑貨とともにコーヒーの香りが漂い、佐川町のゆるやかな時間を体感できます。 👤田中光顕侯爵と佐川の誇り 佐川町出身の「 田中光顕侯爵 」は、明治維新の志士として活躍し、のちに宮内大臣も務めた人物です。 彼の尽力により多くの維新資料...

🏞️高知観光情報|土佐の旅を彩る主要スポット集【高知観光ガイドタクシー】

イメージ
🏞️高知観光情報|土佐の魅力をめぐる旅のご案内 四国・高知県には、歴史・自然・文化・食のすべてが揃っています。本記事では「高知観光ガイドタクシー」が厳選した主要観光スポットを、各項目ごとに詳しくご紹介いたします。 お城・市場・神社仏閣・美術館・道の駅など、多彩な土佐の魅力をぜひご堪能ください。 🏯 高知城 山内一豊によって築かれた名城で、全国でも珍しく天守と本丸御殿が現存する貴重な城。春の桜、秋の紅葉、夜のライトアップと四季折々の美しさを楽しめます。 ▶ 高知城 公式サイト 🏛 高知城歴史博物館 土佐藩や山内家ゆかりの史料を収蔵し、藩政時代から幕末維新期までの歴史を多角的に学べます。展示や体験型展示も充実しています。 ▶ 高知城歴史博物館 公式サイト 🍜 ひろめ市場 地元の台所とも呼ばれる市場。鰹のたたき、餃子、地酒、スイーツまで多彩な飲食店が軒を連ね、観光客と地元民が肩を並べる活気あふれるスポットです。 ▶ ひろめ市場 公式サイト 🛍 帯屋町商店街 アーケード内に老舗店やカフェが並ぶ高知市最大の商店街。雨の日でも快適にショッピングや食事が楽しめます。 🌉 はりまや橋 「よさこい節」にも詠まれた高知の象徴。恋の架け橋とも呼ばれ、写真撮影や観光の記念にぴったりの名所です。 🌊 桂浜 坂本龍馬像が見守る高知屈指の景勝地。五色の砂浜と太平洋の雄大な眺めが特徴で、夕日の美しさも格別です。 ▶ 桂浜公園 公式サイト 🛕 竹林寺 四国霊場第31番札所。静寂に包まれた境内には五重塔がそびえ、心を鎮めるひとときを過ごせます。 ▶ 竹林寺 公式サイト 🌿 牧野植物園 植物学者・牧野富太郎博士にちなむ植物園。園内には約3000種の植物が四季を彩り、自然散策と学びを同時に楽しめます。 ▶ 牧野植物園 公式サイト 🕳 龍河洞 日本三大鍾乳洞の一つ。自然が数十万年かけて造り出した神秘の地形と光の演出が見どころです。 ▶ 龍河洞 公式サイト 🗡 坂本龍馬記念館 幕末の英雄・坂本龍馬の生涯をたどる記念館。書簡や遺品、映像展示などを通じて龍馬の志と生き様を学べます。 ▶ 坂本龍馬記念館 公式サイト 🏠 龍馬の生まれた町記念館 龍馬が少年時代を...