✈️ 高知龍馬空港(こうち・りょうま・くうこう)|坂本龍馬の名を戴く海と空のゲートウェイ【高知観光ガイドタクシー】

🛫 海と山に抱かれた“龍馬の空港”へようこそ

高知県南国市に位置する国管理空港、高知龍馬空港(KCZ)。その愛称は、土佐が生んだ志士・坂本龍馬にちなみ、2003年11月15日から公式に用いられています。
日本で初めて、そして唯一、“人名”が付与された空港として知られ、旅の始まりと終わりに高知らしい物語性を添えてくれます。


📍 基本情報

  • 正式名・愛称: 高知空港(愛称:高知龍馬空港)
  • 所在地: 高知県南国市久枝乙58(郵便:783-0096)
  • 滑走路: 2,500m × 45m、舗装:アスファルトコンクリート
  • 管理: 国(国管理空港)
トリビア: 愛称「高知龍馬空港」は、“日本初の人名愛称空港”として話題に。土佐の玄関口らしい唯一無二の存在感です。

🛩️ 就航路線(国内)

高知龍馬空港は国内主要都市と結ばれています(季節・曜日で増減あり)。代表的な行先は以下のとおりです。
東京(羽田/成田)・大阪(伊丹)・神戸・名古屋(小牧)・福岡。空港公式の路線案内・発着時刻は随時更新されるため、出発前にご確認ください。

✅ ワンポイント: 所要時間の目安(例)…羽田~高知 約1時間20〜30分。朝夕はビジネス便が充実しています。

🚌 アクセス(空港連絡バス・自家用車)

  • 空港連絡バス: とさでん交通・高知駅前観光が運行。高知駅BTまで約25分/はりまや橋まで約20分の案内。時刻表・運賃は各社の公式ページで最新情報を。
  • 自家用車: 高知道 南国ICから県道・国道経由。空港駐車場・周辺P情報は空港公式「Access」ページで確認を。

🏬 施設・サービス

  • ショップ/レストラン: かつおのタタキ、地酒、柑橘加工品など土佐の特産が充実。搭乗前後のおみやげ購入に最適。
  • 総合案内所: 観光パンフ・交通情報の提供。初めての高知旅に心強い窓口です。
  • 展望デッキ: 離発着機の撮影スポットとして人気。海と山を同時に望む風景はここならでは。
  • カードラウンジ等: 搭乗前のひと休みに。利用条件は各施設案内に準拠。
撮影Tip: 午後は順光で滑走路が映えやすく、夕刻は“土佐の茜空”×機影のドラマチックなカットが狙えます。展望デッキの安全ルールを遵守のうえで。

🌏 国際線ターミナル整備計画(最新動向)

高知県は国際線ターミナルの新設・増築を進めており、事業費増額とともに供用開始は2027年春の見込みと案内されています(工事開始は2025年10月予定との報)。完成後はインバウンド受入や国際チャーターの利便性向上が期待されます。

※マップを拡大し、経路検索でバス・車の最適ルートをご確認ください。


❓ よくある質問(FAQ)

Q1. “人名”が付いた空港は本当に日本でここだけ?
A. はい。人名を正式な愛称にした“日本初”の事例として紹介されています(2003年11月15日より使用)。

Q2. 高知市中心部へはバスと車、どちらが便利?
A. 滞在スタイル次第です。空港連絡バスは“はりまや橋 約20分/高知駅BT 約25分”が目安。複数名・荷物多めならレンタカーも有利です。

Q3. 路線の最新情報はどこで確認できますか?
A. 空港公式サイトのフライト案内および各社公式サイトをご確認ください(時刻・便数は季節変動)。

Q4. 展望デッキは有料ですか?撮影規制は?
A. デッキは一般開放(詳細は現地掲示をご確認ください)。三脚・脚立の扱い等、安全配慮の掲示に従ってご利用を。

Q5. 国際線ターミナルはいつ使える?
A. 県の発表・報道では2027年春の運用開始を見込む旨が示されています(工程は変更の可能性あり)。


空の玄関口から、土佐の海・山・まちへ。
高知龍馬空港は、旅人の期待と地元の誇りを結ぶ“第一歩”です。風土の香りと人の温かさに満ちた高知の旅を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。

コメント