🎌田中光顕 ― 維新を駆け抜けた土佐の志士と桂浜の龍馬像【高知観光ガイドタクシー】
🌸 幕末の志士としての出発
天保14年(1843年)、土佐国高岡郡佐川村に生まれた田中光顕は、武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒し、やがて土佐勤王党に加わります。文久3年(1863年)、同党が弾圧されると謹慎を命じられましたが、翌年に同志と共に脱藩。長州藩の高杉晋作に師事し、薩長同盟の成立にも尽力しました。
⚔ 維新の嵐と陸援隊
元治元年以降は中岡慎太郎の陸援隊幹部として活動。坂本龍馬暗殺の現場に駆けつけ、中岡から最後の言葉を受けた人物としても知られています。鳥羽伏見の戦いでは高野山を占拠し、戊辰戦争でも功績を挙げました。
🏛 明治政府の要職を歴任
明治維新後は新政府に仕え、岩倉使節団理事官・陸軍少将・内閣書記官長・警視総監・宮内大臣など数々の重職を歴任しました。華族に列し、子爵・伯爵に叙されるなど、その地位は高まりました。
📖 維新烈士の顕彰と文化活動
晩年は全国各地で維新志士の顕彰に尽くし、武市半平太の遺族を庇護し、高杉晋作の『東行遺稿』出版に携わりました。さらに漆器改良や文化事業にも尽力し、その活動は広く文化面にも及びました。
🌊 桂浜の龍馬像除幕式と田中光顕
昭和3年(1928年)、坂本龍馬の偉業を後世に伝えるため、桂浜に坂本龍馬像が建立されました。この除幕式において中心的役割を果たしたのが、まさに田中光顕でございます。幕末を共に駆け抜けた龍馬や中岡への敬愛の念を胸に、郷土の誇りを形にした瞬間でありました。
※地図を拡大して目的地を入力すると、ナビとしてご利用いただけます。
🌟 まとめ
田中光顕は土佐の志士として幕末を駆け抜け、明治・大正期を通じて日本の政治・文化に大きな足跡を残しました。 そして桂浜の龍馬像除幕式に立ち会い、「若い時の竜馬にそっくりじゃ!」と感嘆したエピソードが残ります。志士たちの魂を未来に託した姿は、郷土の歴史を彩る象徴的な場面でございます。桂浜を訪れる際は、龍馬像と共に田中光顕の生涯にも思いを馳せていただければ幸いです。
コメント
コメントを投稿