🛕 四国霊場 第39番札所・延光寺 ― 光で迷いを照らす 土佐西南端の霊場 【高知観光ガイドタクシー】
高知県宿毛市に位置する第39番札所・延光寺(えんこうじ)は、 本尊に薬師如来を祀る霊場であり、弘法大師が開創したと伝えられています。 「延光」の名が示すように、人々の心に光を延べる祈りの寺として篤く信仰されてきました。
📜 由緒と歴史
延光寺の歴史は奈良時代にさかのぼり、聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝わります。 後に弘法大師がこの地を訪れ、不動明王の霊光を感得し、寺号を「延光寺」と改めたと伝承されています。 以来、「心に迷いの闇あれば、光を延べて照らす寺」として人々に親しまれてきました。
🙏 巡礼者の祈りと逸話
延光寺には、今も語り継がれる逸話があります。 かつて疫病が広まった折、人々は延光寺に集い、薬師如来に病の平癒を祈願しました。 その夜、本堂から清らかな光が差し、里の人々を照らしたといいます。翌日、病は鎮まり、人々は「光が闇を祓った」と涙ながらに感謝を捧げました。 また、ある巡礼者は「人生の行き先を見失った」と語りながらこの寺を訪れました。 彼は不動明王の前に長く座し、静かに祈りを続けるうちに、心の迷いが晴れていくのを感じたといいます。 去り際に「ここでいただいた光を胸に、また歩いてゆきます」と深々と礼をし、足取り軽やかに遍路道へ戻っていった姿が印象的でした。 この逸話は、延光寺が「心の道を照らす光の寺」であることを物語っています。
💡 実用的情報
- 🚗 高知市中心部から車で約3時間。宿毛市中心部からは車で10分程度。
- 🛕 納経時間は朝7時〜17時。
- 🌿 境内は緑豊かで静謐な雰囲気。祈りに集中しやすい環境です。
💬 編集後記・コメント
延光寺は、光で心を照らす霊場です。 薬師如来と不動明王の二重の守護が、訪れる人々の病や迷いを癒やし、進むべき道を示してくれます。 ご案内のたびに、ここが「土佐西南端の祈りの灯台」であることを実感いたします。 【高知観光ガイドタクシー】は、この荘厳な札所の祈りを誠心誠意お届けいたします。
🔍 関連検索のヒント
「四国霊場 第39番 延光寺」「延光寺 不動明王」「宿毛市 お遍路」などで検索すると、 光と祈りにまつわる逸話や巡礼者の体験談をさらに知ることができます。 お遍路の旅を深める参考としてぜひご覧ください。
コメント
コメントを投稿